おすすめの準備

 

これからバックパッカーする人達へ

快適な旅を送れるよう、私なりのアドバイスを。

これはいらないだろ、って思った物は省いてもらってもかまいません

 

では行きます

 

環境編

  • 航空券は早めに取っておく!

スクリーンショット 2014-06-28 14.30.54

予算の多くの部分を占めるのが航空券です。自分は2週間前に取りましたが、2ヶ月くらい先のを見通すとさらに格安の航空券が見つかる可能性がグンと上がります

早く取るのは当たり前だと思いますが、意外と旅の期限がせまって焦りますね。

 

 

  • スマートフォンをSIMフリー化しておく

 

スクリーンショット 2014-06-28 14.13.57

 

大手携帯会社のキャリアで使っているiPhoneなどは、他社のSIMカードを使おうとしてもできません。そういう風に制限されています。これをSIMロックといいます。

なのでSIMフリー化しておきましょう。簡単です

スマホにSIMフリーカードを挿入して再起動すればおkです

参考サイト

現地に着いたら、携帯会社でSIMカードを購入しましょう。

そうすれば現地のキャリアを入手でき、どこでも電波が届く状態になります。

 

  • Booking.comを活用しよう

スクリーンショット 2014-06-28 14.32.58

観光名所に来たけど付近のホテルに泊まりたい、でも値段が分からない

あるいはもし汚かったらどうしよう

そんなときのためのホテル予約サイトです。他の旅行者からのレビュー。ホテル内の写真を見れるので予約前の判断ができます

ほとんどの人が使用しているので予約したホテルで

「I have a reservation」

って言えばスムーズにチェックインできます。

スマホのアプリでも予約できます。

 

  • 鉄道をたくさん利用しよう

fa6db0394450ad9cbc2d2f36fb3358bc

鉄道は安いです。人に聞かなくても親切にどこ行きかが書いてあります。

タクシーバンバン使っていると破産しますよ

現地へ行く前に路線図は必ず確認しておきましょう

東京の地下鉄を一度でも経験している人だったら、海外の路線図なんてすぐに覚えられます。

なれてきたらローカルバスも活用しておくとかなり節約が出来ます

 

  • 英和辞典を活用しよう

Unknown

アプリで探せばいくらでもありますが、オフライン(電波なし)でも使える英和辞典を持っておけば困った時便利です

 

  • ibookを活用しよう

2012-03-02 17.01.22

本は重たいです。スマホに入れて置けば暗い中でも読めます

が、目が悪くなりやすいので読み終わったら視力回復のアプリを活用しましょう。

 

 

 

荷物編

 

  • バックパックは35~40Lが理想

deuter-cruise-30-anthracite-black-winter-sports-alpine-sys-aquaterra-1210-25-AQUATERRA@1

軽ければ軽いほど快適です

欧米人は体格が大きいから軽々と持てますが、日本人はこれぐらいの大きさがベストだと思います。店員さんにもう少し大きい方がいいよ?と言われても気にしない方がいいです

あとは安すぎず、高すぎず。高すぎると貴重品を狙われやすく、安すぎると穴が空いてしまいそうで怖いです

自分は38Lの15000円前後のdeuter というメーカーを購入しました

お土産が多かったら宅急便で送っちゃえばいいんです

 

 

  • サブバックもリュックがいい

 

大きさは任せますが、肩がけだと疲れやすいです。(経験談)

前にリュック、後ろにもリュックです バックパッカーで検索すればイメージでます

格好はちょっと悪いですが、快適さ重視で言ったらこのスタイルです

 

  • 防寒具はしっかり

11_2どんなときも寒いときはあります。ユニクロのウルトラライトダウンジャケット、非常にオススメです

ブランケットも購入した方がいいです

 

  • エアクッションは長距離用に必須

2387_1

機内やバス内で寝づらいときはエアクッションを活用しましょう

正直これないときつい、、、。

2つです。一つは頭の後ろ。一つは腰の後ろです

これで寝やすい姿勢が取りやすいです

 

  • 除菌シートを食前に

index_main

スマホでたくさんいじっている指には多くの菌が宿っています

食前に手を洗う場所が無かったら除菌シートで手を拭いてから食べましょう

これ大事です

 

  • あとは自分次第

最低限あった方がいい物を紹介しました

あとは自分で経験して、次こういう物を準備しよう自分なりの荷造りをしてください

決してめんどくさかった訳では 

 

それでは良い旅を!

コメントを残す